カラーデザイン教材ホームページ
back
更新情報
・2024.09.18 かるた解説「け」「し」「よ」他色名関連札追加
・2024.09.10 かるた解説「せ」追加
・2024.09.09 かるた解説「い」「く」追加
・2024.08.30 かるた解説「ひ」追加
・2024.07.30 かるた解説「つ」追加
・2024.06.25 10色チャレンジ動画掲載
10色チャレンジ動画
配色かるた初級編の解説(鋭意作成中)
0001:「あ」赤は止まれ黄色も止まれ信号機
カード分類:色知識(安全色)
0002:「い」いろづくイロハモミジ
図柄の朽葉色(くちばいろ)という配色(色の組み合わせ)は、平安時代に書かれた書物にも出てくる日本の伝統的な色使いです。秋が進むにつれて落ち葉の色が変わるように、朽葉色にも、緑寄りの青朽葉、赤寄りの赤朽葉、黄み寄りの黄朽葉などがあったそうです。カルタでは、11月の色として収録しました。(写真:2022年11月、高野山)
参考文献:
・長崎盛輝、かさねの色目 平安の配彩美、青幻舎(2006)
・政府広報、自然の移ろいを表す「かさねの色目」https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202010/202010_06_jp.html(accessed:2024-9-9)
キーワード:かさねの色目
カード分類:季節の色(11月)

0003:「う」うみびらき砂浜あそび夏が来る
カード分類:季節の色(7月)
0004:「え」えんじ色ってどんないろ?
臙脂色(えんじいろ、マンセル値 4R 4/11)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、4R 4/11は「つよい赤」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0005:「お」オクラはネットで青々と
カード分類:色知識(同化効果)
0006:「か」カモフラージュ、カーキ色
カード分類:色知識(色名)
0007:「き」キャリコ三毛猫トリコロール
カード分類:物の色(動物)
0008:「く」くりがおいしい食欲の秋
図柄の落栗色(おちぐり)という配色(色の組み合わせ)は、平安時代に書かれた書物にも出てくる日本の伝統的な色使いです。栗は秋の味覚の1つでもあり、9月9日は栗の節句(栗の日)です。カルタでは、9月の色として収録しました。
参考文献:
・長崎盛輝、かさねの色目 平安の配彩美、青幻舎(2006)
・政府広報、自然の移ろいを表す「かさねの色目」https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202010/202010_06_jp.html(accessed:2024-9-9)
キーワード:かさねの色目
カード分類:季節の色(9月)
0009:「け」芸術の都パリの国
青、白、赤のようなメリハリの効いた3色の組み合わせをトリコロール配色(tricolore、フランス語で3色という意味)と言います。明確に区別できることから、陣地や所有、所属を明確に表明する必要のある国旗として青・白・赤のトリコロールはオランダ(横三色旗)やフランス(縦三色旗)、緑・白・赤のトリコロールはイタリア(縦三色旗)、黒・赤・金はドイツ(横三色旗)と広く採用されています。なお、フランス国旗について、青が自由、白が平等、赤が博愛を表す、と言われることがありますがこれは俗説で、フランスの公式な説明は「フランス第5共和国の象徴である三色旗は、フランス革命下、国王の色(白)とパリ市の色(青・赤)が結びついて生まれました。」です。フランス国旗は1794年に現在の姿(旗ざお側、つまり左側が青の縦三色旗)になりました。
参考文献:
在日フランス大使館>フランスを知る>フランス国旗歴史小話
https://jp.ambafrance.org/article4039(accessed:2024-9-18)(accessed:2024-9-18)
カード分類:国旗の色(フランス)
キーワード:トリコロール配色

0010:「こ」こはく色ってどんないろ?
琥珀色(こはくいろ、マンセル値 8YR 5.5/6.5)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、8YR 5.5/6.5は「くすんだ赤みの黄」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0011:「さ」3色だんご、ひなまつり
カード分類:季節の色(3月)
0012:「し」ジャーマンポテト由来の国(ドイツ)
カルタはあくまで色のみ示していて、色は縦向きに配置していますが、挿絵の通り、実際のドイツ国旗は黒・赤・金の横縞の三色旗です。黒・赤・金のようなメリハリの効いた3色の組み合わせをトリコロール配色(tricolore、フランス語で3色という意味)と言います。明確に区別できることから、陣地や所有、所属を明確に表明する必要のある国旗として青・白・赤のトリコロールはオランダ(横三色旗)やフランス(縦三色旗)、緑・白・赤のトリコロールはイタリア(縦三色旗)、黒・赤・金はドイツ(横三色旗)と広く採用されています。
カード分類:国旗の色(ドイツ)
キーワード:トリコロール配色

0013:「す」涼しげなシャーベットカラー
カード分類:流行色(1960年代前半)
0014:「せ」セアカゴケグモ毒注意
派手な色や模様によって捕食者を威嚇(いかく)し、捕食行動を弱めさせることで身を守る働きを持つ動物の色彩を、威嚇色、または、警戒色や警告色といいます。黄色と黒の縞模様をしたスズメバチや、カルタの図柄のような赤と黒の配色のセアカゴケグモ(メス)などがそれにあたります。体内に猛毒を持つものも多く、見た目だけでなく実際に危険です。写真はゴケグモのメスで大きさは1cmほどで毒を持ちます。一方、オスには赤い模様はなく、毒もありません。なお、赤と黒の配色は、生物の世界だけでなく、人間社会でも非常に攻撃的な配色です。千々岩らが1995年から96年にかけて世界20カ国5375名に対して行った色彩調査によると、戦争を表す色として1位が赤、2位に黒が選ばれたとのことです。赤と黒の組み合わせは、負の感情を連想しやすいため、ファッションなど使い所には気をつけましょう。
参考文献:
・国立環境研究所 侵入生物データベース セアカゴケグモhttps://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/70020.html(accessed:2024-9-10)
・千々岩英彰編、図解世界の色彩感情事典 : 世界初の色彩認知の調査と分析、河出書房新社(1999)
カード分類:色知識(威嚇色)
キーワード:威嚇色、警戒色、警告色、色彩連想(色の連想)

0015:「そ」ソースと醤油よく確認
カード分類:物の色(食品)
0016:「た」端午の節句、鯉のぼり
カード分類:季節の色(5月)
0017:「ち」チョコレートで愛の告白
カード分類:季節の色(2月)
0018:「つ」つゆに咲いたよあじさいが
カルタでは青紫と赤紫の2色で表現しましたが、実際のアジサイの花びらは、少し濁った色(濁色)をしていることに加えて、写真のように色相にも緩やかな変化(グラデーション)があり、優しく柔らかな印象を持ちます。アジサイの花は、雨の日や夕暮れ時など薄暗くなると相対的に明るく見えることがあります。これはプルキンエ現象といって、薄暗い環境では短波長に感度を持つ桿体という視細胞が働くことにより、アジサイに含まれる青みや紫みが他の色よりも強調されるためです。梅雨の時期にふさわしい花と言えるでしょう。
カード分類:季節の色(6月)
キーワード:濁色、グラデーション、プルキンエ現象

0019:「て」電柱でござる、注意しよう
カード分類:色知識(安全色)
0020:「と」トリック・オア・トリート
カード分類:季節の色(10月)
0021:「な」なんど色ってどんないろ?
納戸色(なんどいろ、マンセル値 4B 4/6)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、4B 4/6は「つよい緑みの青」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0022:「に」入学式にさくらさく
カード分類:季節の色(4月)
0023:「ぬ」ぬれて鮮やかスミレ色
カード分類:色知識(濡れ色)
0024:「ね」ネットのミカンはおいしくみえる
カード分類:色知識(同化効果)
0025:「の」のんびり過ごそうアースカラー
カード分類:流行色(1970年代)
0026:は」バナナ色ってどんないろ?
わずかに赤みが感じられる鮮やかな黄色を、バナナ色と呼ぶことがあります。このように、その色をした典型的な物の名前や、他に、その色に由来する地名、さらには、その色の原材料名で表される色の名前を、固有色名(こゆうしきめい)と言います。想像が膨らむ色の表し方ですが、色名の由来を知らないとどんな色が定かではない、という欠点があり、過去には使われていたが、今となってはどんな色を指していたのか分からない、という色名も存在します。明確な線引きはありませんが、固有色名のうち、日常的に広く使われるようになった色名を、慣用色名(かんようしきめい)と言います。日本産業規格では、2001年に、269の慣用色名(JIS慣用色名)が制定されましたが、残念ながらバナナ色はJIS慣用色名には選ばれませんでした。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(固有色名)
キーワード:固有色名
0027:「ひ」ひまわり咲いた夏が来た
ひまわり(向日葵)は、夏に咲く花です。夏の強い日差しにも負けない鮮やかな黄色い花びらが特徴で、ひまわり色(マンセル値 2Y 8/14)[注]として、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つに選ばれています。北海道から沖縄まで日本各地で楽しむことができ、俳句では夏を表す言葉(季語)になっています。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、2Y 8/14は「鮮やかな黄」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
・角川書店編、新版角川俳句大歳時記、KADOKAWA(2022)
カード分類:季節の色(8月)
キーワード:JIS慣用色名

0028:「ふ」フルカラーはたったの3色
カード分類:色知識(光の混色)
0029:「へ」ペールオレンジってどんないろ?
ペールオレンジのように、赤、青、黄などの基本的な色名(ここではオレンジ)に、明るい、暗い、薄い、濃い、鮮やか、くすんだ、などその色の調子を表す形容詞(ペール、pale、薄いという意味)をつける色の表し方を、系統色名(けいとうしきめい)法と言います。初めて聞く色名であっても、おおよその色みを伝えることができます。
カード分類:色名(系統色名)
キーワード:系統色名
0030:「ほ」ぼたん色ってどんないろ?
牡丹色(ぼたんいろ、マンセル値 3RP 5/14)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、3RP 5/14は「あざやかな赤紫」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0031:「ま」まぜてつくろうすべての色
カード分類:色知識(絵の具の混色)
0032:「み」みんな大好き新幹線
カード分類:物の色(製品)
0033:「む」むかし流行ったサイケデリック
カード分類:流行色(1960年代後半)
0034:「め」めでたいめでたいお正月
カード分類:季節の色(1月)
0035:「も」モミの木準備クリスマス,
カード分類:季節の色(12月)
0036:「や」やみよのカラスは目立たない
カード分類:色知識(隠蔽色)
0037:「ゆ」ゆるやかに変化する木々の緑
カード分類:色知識(色彩調和)
0038:「よ」夜空に広がる神話の世界(ギリシャ)
実際のギリシャ国旗は、挿絵の通りです。
カード分類:国旗の色(ギリシャ)

0039:「ら」らくだ色ってどんないろ?
駱駝色(らくだいろ、マンセル値 4YR 5.5/6)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、4YR 5.5/6は「くすんだ黄赤」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0040:「り」リッチな雰囲気モノトーン
カード分類:流行色(1980年代)
0041:「る」るり色ってどんないろ?
瑠璃色(るりいろ、マンセル値 6PB 3.5/11)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、6PB 3.5/11は「こい紫みの青」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0042:「れ」レモン色ってどんないろ?
レモンイエロー(マンセル値 8Y 8/12)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、8Y 8/12は「あざやかな緑みの黄」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
0043:「ろ」路面では点字ブロックふさがない
カード分類:色知識(安全色)
0044:「わ」わかくさ色ってどんないろ?
若草色(わかくさいろ、マンセル値 7GY 7.5/4.5)[注]は、日本産業規格(JIS)の慣用色名の1つ。
[注]マンセル値とは、色を記号で表示する方法の1つで、7GY 7.5/4.5は「やわらかい黄緑」を表します。
参考文献:
・JIS Z8102:2001、物体色の色、日本規格協会(2001)
カード分類:色名(慣用色名)
キーワード:JIS慣用色名
back